中高野街道

2010年3月3日

杭全神社~喜連・瓜破~大和川の高野大橋~南海大阪狭山市駅~滝谷駅西側~楠町東で西高野街道に合流

2月21日の放出街道に引き続き杭全神社から中高野街道をあるく大阪JR平野駅を7時30分スタートする。16時00分千代田駅に到着。 
              46.295歩  30km  

河内長野で一本にまとまる大阪府下の「高野への道」今日は、平野郷から河内長野へ南下する。起点の平野町は、戦国期には自治都市として繁盛した町。
杭全神社の大鳥居

鳥居の前の25号線を横断して正面の道を入る、改めてここが資料によっては、中高野街道の起点となっている古市街道の起点 でもある

すぐ先のT字路で左に折れる。
左角に 道標
「右 ふじい寺 大峯山上 かうや山」「すぐ 天王寺 大さか」「當社 熊野権現 祇園宮」「右 大坂」 寛政十二年

T字路を左に折れてすぐ先、右斜めに進む 古市街道 は真っ直ぐでここで分岐する

平野本町商店街へと真っ直ぐ南に進んでいく

本町商店街が東西に交差します、アーケードのある商店街を交差します

商店街と交差するところを少し左に入ると左側に、
野中山 全興寺 本尊は薬師如来、聖徳太子の作と伝わる

平野の町が原野であったころ、ここに薬師堂が建てられ、そこから人が集まり平野の町が次第に広がったといわれ、旧町名の平野野堂町の起源となっている。現在の本堂も天正四年(1576)再建された。当寺に「首の地蔵尊」、湛慶作「太子像」が伝わる。また境内には万治三年(1660)の石灯籠や井戸形の水盤がある。杭全神社の奥の院ともいわれ、毎年七月十四日には「みこし」渡御の神事が行われている。
西国三十三ヶ所石仏

正面に 一願不動尊

全興寺西門

本堂と灯籠

地獄堂 の中には閻魔大王様がいる

元街道沿いにあった 道標 が境内に
「左 ふじい寺 道明寺 大峯山上 是より東1丁 乃辻右へ同所右・・古市街道」「右さ山 高野山 すぐ信貴山」「右天王寺 大さか すぐ住吉 さかひ」

その先平野本町を進む

この地蔵は平野郷木戸口の一つで流口にあった
流口地蔵

その先左に 真宗大谷派 専念寺 平野本町五丁目9 

専念寺の先で十字路をやや左斜めに進み南港通りの交差点を渡り命泉堂薬局の前を南に進む

ここの分岐道は右に進む

 があります

その先で、正面のインべリアルシャトーマンションで旧道は消失、かつては真っ直ぐ進んでいたが、T字路を右に折れて、すぐまた左に折れて迂回する
すぐの左に折れる信号交差点がある、右角に中野歯科医院、左に折れた右側に三好病院がある

交差点を真っ直ぐ南に進むと、信号交差点に出る、左角にセブンイレブンがある、少し越したところで振り返る。先ほどT字路で消失していた道が、ここの向かって右辺りに出てきていた

暫く南に進むと、北口地蔵尊 がある

北口地蔵尊と街道

真っ直ぐ南に進む、左に森薬局の前の先で、十字路になっているその手前左に 楯原神社

十字路右に折れた先には 宗大谷派中野山 實圓寺 

十字路の少し戻った左奥には、楯原神社の神宮寺で聖徳太子の創建と伝わり、弘法大師が再興したといわれる
如願寺

街道に戻り先ほどの十字路を左に折れる

左に折れて少し真っ直ぐ進むと、楯原神社の南の参道が左に、そこを右に折れて南に進む

南に進む街筋 喜連七丁目1

融通念佛宗一向山 専念寺

専念寺前の街道を振り返る

旧家の長屋門を背景に 地蔵

その先、道が分岐左に進む 角に 地蔵尊と道標地蔵

すぐ先で、地下鉄谷町線が通る喜連住宅前交差点を横断する

交差点を横断真っ直ぐ南に暫く進む

瓜破の町筋を進んでいきます瓜破霊苑前交差点を横断進む

暫く歩くとやがて右に 破天神社

やがて大和川の堤防に出る

堤防の手前左にある 地蔵尊 さすがにどの高野街道筋にも多くの地蔵さんが祀られています

大和川
かつてはこの辺りから真っ直ぐ対岸に渡っていたが、右に迂回して高野大橋を渡る。中高野街道の延長線上のここに、旧高野大橋が架かっていた

高野大橋と阪神高速松原線高野大橋へ迂回して対岸に出る
旧高野大橋は現在の橋より200m程、上流側に中高野街道が大和川を渡る所に架けられていた。昭和29年5月、府道平野守口線の整備に伴ない、橋は近代化され、現位置に新しく架けられた、現在も旧中高野街道の延長線上に、旧高野大橋の橋杭が残り昔日の面影が偲ばれる

堤防に歩いてきた瓜破の街道を振り返る

大和川の東(左)の大和川

新高野大橋を渡り交差点を左に折れて、200mほど進んで右に折れ中高野街道を進む

対岸の旧道に出てここを右に折れて南に進む、街道の両側は 工場が並ぶ大和川を境に、大阪市から松原市となる

暫く進むと、阪神高速松原線の高架を潜る 松原市三宅

高架を潜った先、街道沿い右に 祠

祠の前の街道を振り返る

暫く進むと左に 屯倉神社

屯倉神社の前の街道

神社の先すぐ信号交差点に出ます、右前に三宅小学校、左角にJA、すぐその先の2つ目の信号交差点あたりから(三宅小学校の前)旧道は左にカーブしながら弓なりに進んでいたようだが、今は完全に消失しています。
新道を南に進んでいく、やがて阿保5信号交差点に出る、その手前左にかつての旧道が合流してきて、今度は右(西)側にでて旧道は交差点の少し西側(右)を通り、南に進んでいたが完全に消失している。やがて弓立歯科の交差点で新道に合流していた。交差点で少し右にズレ新道の一筋西側の旧道を南に進む。

ここで、弓立歯科から東北に入って ⦅寄り道⦆をする 西徳寺   

その南側に 阿保神社  平城天皇の第2皇子である阿保親王の別荘地であったといわれる

街道に戻り弓立歯科の交差点で少し西(右)にズレ、すぐ左の角に青い金網のしたところの細い道を左に折れて水路に平行して進む 

金網と水路に沿って進み、初めての辻を左に折れる、そして新道を渡り進むと、海泉池の北西端が見える。池で突き当たるので右に折れて細い道を暫く進む

阿呆4丁目11

やがて新道と合流する右角に 子安地蔵尊と道標 がある振り返ったところ

「右 八尾信貴山 左 平野大阪」

少し先で阿保茶屋交差点でかつては 阿保茶屋跡
この交差点の左右は 長尾街道

長尾街道の東側の町筋

長尾街道西側の町筋

街道はその交差点で右側の細い道を、新道に平行して南に進む その入り口右に

祠の前の道を進む

少し先でその旧道は突当り消失しているので、左に出て新道に出る

新道に出て右に折れると、すぐ先で、近鉄南大阪線の踏切となる。左側には河内松原駅振り返る

踏切の先の道は旧道となり、道幅も狭く少しややこしいので文章で説明すると。左に河内松原駅のある西側の踏切を渡る。分岐を少し右斜めに30mほど進むと、信号のない道を横断(すぐ左側に上田の信号交差点があるのでそれを渡り迂回すると安全)して細い道に入る。150m程南にすすむ、右から広い道が合流してT字路となっている。南に進むと右奥には、松原中学・市立松原幼稚園・生野高校と続いている。
少しくの字に左にカーブした先、T字路から200mほどでT字路となる、すぐその手前の道を右に折れる。左側に松原小学校に沿って左にカーブしながら進む、途中道が分岐するが左の道で小学校に沿う。小学校が切れたところで、左の学校に沿う道でなく、真っ直ぐの道を南に進む。そこから300m程やや蛇行しながら枝道に入らず住宅地の中を道なりに南に進んでいく。
新堂2で右鋭角に進む道があるのが 住吉道。その辻のすぐ先左に良念寺がある。真っ直ぐ南に200m程進むと右に浄光寺があり、そのすぐ先で道なりに変則T字路を左に進み50mほどでまたT字路になるので右(南)に折れる、正面に出岡公民館。そこから100mほど先で信号交差点を横断して道なりに大きくS字に進む100m余り先で左に岡町学園のところで真っ直ぐの道と左に折れる岡町学園の西側を進むと20mほどで分岐するので左の道を東に進むこと100mで、新道に突き当たるので右に折れる。突き当たる右角に銀行、正面には食品館アプロがある。
【文章の説明を写真とともに進む】
踏切の先で右斜めに進み左に上田の信号交差点を見て車道を渡りこの道を南に入る

松原の古い街並みを道なりに南に進んでいく

建物と一体となった  上田三丁目2

道なりに説明通り進む、右奥に学校が続くやがて松原小学校で突当り右に折れ、道なりに進む 新堂3丁目8辺付近

新堂の 道標 「すぐかうやよしの道 右 平野大坂道 左さかい住よし道」 塀際に建つ

街道は真っ直ぐ進むが、右鋭角に進む道が 住吉道

左奥の 良念寺 

辻の道標と住吉道、右から中高野街道

街道沿い右の 浄光寺 の前を進む

浄光寺の先の突当り、左へ

更に突当りを、右へ

車道を横断してS字の道路を住宅に入る

S字道の終わり辺り、岡町学園の角を左に入る道

正面に食品館アプロのT字路を右に

【ここで説明文の写真は終わり次へ】

右に折れた左に、中高野街道のモニメントがあり中高野街道の説明版

モニメント前の街道

その先進むと、岡バス停がありその交差点が 竹内街道 と交差する辻、右手前角に南図書館

正面から歩いてきて、右に南図書館をみて左に竹内街道と同じ道に折れる。(向って右へ)交差点を振り返ったところ

辻の西側の角に 道標 「右 ひらの大坂 左 さやま三日市 かうや 左 さかい」寛政九年

左に折れた、中高野街道と竹内街道の筋

すぐ先の右への道を曲がる。竹内街道は真っ直ぐ

右に折れるとまたすぐに中央環状線の広い道路にでるので、旧道は消えており横断は出来ない、かつてはやや右斜めに進んでいた。止む得ないので右の丹南東交差点を横断して、新道を少し南に進む。

丹南東交差点から南に進んできたところで左鋭角に合流してくる道が旧道。振り返ってみる、右側が旧道でこの先で行き止まりになっている旧道跡を見て

合流のすぐのところの右(西)へ車道を渡り100m程入ると、 丹南天満宮

元の街道に戻り南へ丹南のバス停

丹南バス停の傍の 地蔵尊

丹南バス停より南に進んでいく、やがて堺市美原に入る。右にJA大阪南丹南の前を進み
ここを左に入ると、数十mで右に櫟本神社跡の公園があり、その南側から東に進むこと50mでT字路となるので右に折れて南に真っ直ぐ進む

式内櫟本神社跡

南側を東に進む道

T字路を右に折れて南に真っ直ぐ進む

南に進む真福寺の集落筋

やがて右からの新道と合流するところを振り返る 真福寺32

その先を進むと美原ふるさと公園の看板が右に 美原歴史博物館の建物

前方に阪和自動車道の高架が見えてきます

河内鋳物師のふるさと 美原町の説明

阪和道高架を潜った美原北小学校交差点を南に直進する
右にコカ・コーラ―美原工場センターの前を進み、そのすぐの信号の次の十字路を右に入ると
蓮光寺

南側には、安胎山瑠璃殿 聖福寺

十字路の街道に戻り、今度は左(東)に入ってその先で右に折れていくと

丹比神社

その先左、西松屋・田中病院、右に美原局、更に左美原中学校の前を進む。黒山警察署前交差点を越えて、309号線の広い車道が右から斜めに舟渡北交差点に出る。

黒山中バス停前から振り返る

黒山警察署前信号 街道はその先、舟渡北交差点を真っ直ぐ進んでいたが、横断できないので右側になる信号にて横断

舟渡北信号交差点(309号線の広い車道)交差点より少し西側の道、左角は舟渡池、正面の道は街道でない

交差点を横断して、今来た道を振り返る(正面)

309号線の広い車道 

舟渡北交差点を渡るが、池のため旧道の対岸に出れなかったので、再び戻り309号線を少し南に沿い、一つ目の舟渡南の信号交差点で東西の道を右に折れて309号線を渡り、舟渡池の東側の池堤の道に出る。

この東西の道は、富田林街道
富田林街道は大きな舟渡池を南北に二分した中の堤の道路を通っている。富田林街道の西筋、舟渡池の中央の道を進む

富田林街道の東側舟渡南の交差点東の筋

東西の富田林街道と交差する辻の先、中高野街道は池の東側を通り、南に進む

やがて右の舟渡池が東南の橋で切れる、今度は川を挟んで左に池が見える所、左に曲がり川を渡り道なりに右に折れて進む道がある、菅生神社参道への分岐道である。街道は真っ直ぐ車道を進む。

分岐点を真っ直ぐ府道198号線と重なった、中高野街道を暫く南に進むと、左川向かいに池が見える。更に進むと川を渡った先に信号交差点に出る。ここの信号で左(東)から 和泉街道 合流してくる。次の少しの信号交差点まで重複し、和泉街道は右(西)に分岐する。中高野街道は更に真っ直ぐ進む。 

和泉街道が東から合流してきた信号交差点を、暫く東に進むと菅生神社が在るので⦅寄り道⦆をする。
菅生神社

菅生神社山門

傍には 余部神社

菅生神社から中高野街道の信号交差点へ戻る、和泉街道

府道の交差点に出て少し街道は重複して南へ

すぐ先、東野信号交差点から和泉街道が合流してくる交差点を振り返る。交差点の角に 
菅生神社の鳥居と道標 正面「當社菅生天満宮」 右面「すぐ平野総本山大阪天王寺 右藤井寺誉田八幡宮道明寺」 左面「すぐ三日市高野山」

東野信号交差点で右に和泉街道が分岐

少し歩くと左にレストランニューサンブルの前を進み、その先で左の旧道に入る。すぐの辻、左に水路に沿った右の道を進む

すぐ右に大阪狭山市東の地区公民館がある

公民館の角を右に折れる

水路に沿って真っ直ぐ進む

東野中3丁目 左に児童公園を見て進む

その先で、変則の住宅地の交差点に出るので、右に折れてすぐ次の交差点を斜めに横切る

斜めに道を横切ると、すぐ先で左に大鳥池が現れる。左に緩やかにカーブして大鳥池の西側の道を南に進む

道が分岐するので、右の道を進む

分岐した先の道

やがて道は突き当たるので、右に曲がりすぐ先、府道を左に折れる

府道に出てきたところを振り返る、府道に出て左に折れた右にコンビニがある、府道を挟んだ左に、興和精工

東池尻五丁目を南に暫く府道を進みます

府道を進むと右手に 地蔵堂と常夜灯二基

更にその先、南海電車の高野線の高架を潜る、その高架の手前にも 地蔵尊

高架を潜り一つ目の信号交差点の所右に、狭山藩陣屋跡

狭山藩陣屋跡碑
狭山北条氏は、小田原北条氏が秀吉の、天正18年(1590)小田原征伐により落城。後、北条氏康の5男、北条氏規の嫡子、北条氏盛を初代とする狭山藩を1万1千石で陣屋を構えた。

陣屋跡を振り返る

 左に、報恩寺

先を進むと信号交差点の右手前角に、東小学校、交差点を右に曲がると狭山池にでる。中高野街道は真っ直ぐ進む.すぐ先で川を渡る。川の先で、左角に交番、右角に郵便局のある交差点で、右から 下高野街道 が合流して重複しながら交差点を右に折れて進む

南海高野線の大阪狭山市駅の南側の踏切を渡る

踏切を越えたところの右角に、地蔵尊と灯籠、道標 がある踏切を渡りすぐ右、地蔵尊の前を線路に沿って進む

新しい 道標と隣に古い道標  「右 かうや 左 よしの」 

暫く進んだところで、右斜めの踏切を渡り線路の反対側(西)に出る。

暫く線路を左に見ながら金剛駅方向に進む

左に金剛駅

その過ぎたところの信号交差点を真っ直ぐ進む

暫く南に進んでいきます

右に、融通念仏宗 風輪寺 大阪狭山市半田2

風輪寺の先で道は分岐するので左に進むガードレールとの間に 
道標 大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 「左 かうやみち」

半田2の集落内を進む

暫くして分岐道があるので右にカーブする

富田林市に入る

やがて左に 浄土宗 安楽寺

富田林市伏山に入り道が分岐するので右の道に入る 

伏山の集落の道

 暫く進むと住宅地の造成で道は消失

住宅地の中の広い道路を進む

鉄塔の所で左にカーブして迂回

南海電車高野線沿いに出て南に進む

造成地から須賀の旧道の集落にはいる

 が

富田林市須賀3丁目7左方向には滝谷駅

河内長野市に入る

松ケ丘東町で310号線との交差で歩道橋を渡る

暫く松ヶ丘中町付近の旧道

右側に 松林寺

すぐ南には 春日神社

境内のムクロジの珍しい木

 神社を見て更に南に進む

この先で西高野街道が右から合流する

西高野街道との合流点 向って左 が西高野街道、中高野街道の終点 
道標「右 平野迄四里 左 さかい大坂」道標を兼ねている地蔵には「右 八平野道 堺大坂道」

中高野街道を振り返る

この先暫く、西高野街道を進み南海高野線の千代田駅に移動

中高野街道完歩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA