2,012年3月15日
南海尾崎駅近くの紀州浜街道分岐~JR六十谷駅近くの上淡路街道分岐
尾崎の浜街道との分岐点を 8時30分スタート、
六十谷の上淡路街道分岐点に 13時40分に着く完歩
29.671歩 17.8㎞
起点は南海尾崎駅北西の紀州浜街道、西本願寺尾崎別院の西側
起点近くの浜街道より海辺に出ての西側

東側

海辺より南に進む

紀州浜街道と分岐する街筋で善性寺や西本願寺尾崎別院がある

紀州浜街道の東西の街並み

浄土真宗 西本願寺尾崎別院


井関越え街道起点
浜街道と分岐して南に進むとすぐ左に尾崎神社

尾崎の鎮守 尾崎神社

左に、犬養毅の筆「養鱗殖介」の大きな碑と祠

直ぐ信号を越えると南海尾崎駅

尾崎駅に突き当たる北口

尾崎駅の南側に出る

駅前の信号から暫く真っ直ぐの町並み

国道26号線を越えたすぐ先で道は分岐するので右の旧道を進む

右手に新しいが大きな家

100m余り先で元の分岐した道に合流

波太小学校を右に、東鳥取小学校を左にみて進む

左に重厚な旧家の建物

右に浄土宗 祐道寺

祐道寺の南側石田交差点を渡ったところに波太神社を中心に神社が集まっている神社前

神光寺(蓮池)遺跡 明治時代の初めまで波太神社の神宮寺として神光寺という寺がこの付近にあった遺跡と知られている。遺跡の時代として縄文時代(約1万年前)・弥生時代中期の土器類が検出されている。古墳時代にはすでに集落が形成されていたようである。
厳島神社

波太神社
神社は「三間社流れ造り」といわれ、拝殿奥の正面に本殿があり、向かって左側奥に末社三神社がある。(国の重文)


鳥取戎社

神社を過ぎた先の旧道

国道26号線のバイパス第2阪和国道を越える

桑畑地区に入る

左に井関川が沿ってきます

だんだん和泉山系が近づいてきました

井関川に架かる橋を渡る

桑畑集落に入る

井関川に沿って街道は蛇行しながら緩やかに上る

右に浄土真宗 南林寺

お寺の先の橋を渡ると集落が無くなりいよいよ山道に入る

牛舎のよこを進む、雨が大降りにならなければいいが

井関川にそって山が深くなってくる

左に小さな池を見る

左に池を見てその先で橋を渡る

心無い人が捨てている悲しい光景

暫く山道を進む



大阪みどりの百選・鳥取池とダム


水難者慰霊之碑

ダムにより自動車通行止め

紀泉高原国有林案内板

鳥取ダム昭和19年に着工し昭和23年に完成、戦中戦後の資財不足時に建設されたため、昭和27年の豪雨の時決壊し大被害をもたらした。その後農業用ダムとして復旧され昭和33年に完成した。



ダムの鳥取池を左に進む


ダム湖のほほとりを進みます


3月~11月に使用できるキャンプ場

案内板がが立つ

湖畔ルート道を見る

峠に向かってさらに進んでいきます

道は平たんとなり案内板が立つ



右は俎石山登山口



桑畑地区から直川地区に入ります

山がさらに深く峠が近い

峠が見えてきました

案内板が結構建てられマップもあります。紀泉高原の登山道が多くありそのマップのようです。

奥畑・六十谷方面に進進みます

【井 関 峠】
大福山への登山口

六角堂方向への道

峠でそれぞれ一人歩きの登山の人二人に会う。やはり街道というより登山道に変わってきている。会う人は皆登山者で私のように街道歩きの人は居ないようです。

旧道は井関峠で切通しを抜ける。やっと旧道らしい雰囲気に出会う

でも素晴らしい切通だ

切通しを抜けた右手に 井関越え道中安全の 祠


そこからは目の前の視界が開け、一気に山を下る道であるが山は深い


かなり下ってきた峠本面を振り返る

途中右へのバベ尾登山口(標高366m)





下っていくと途中右に湧き水が「大福の名水」


更にどんどん下る

千手川に架かる橋があるところ旧道は真っ直ぐですが橋を渡り墓の谷を登ると役の行者堂があるので(寄り道)をする


橋を渡る所、旧道の右に案内標示と道標


橋を渡る左袂にも 道標 「右 いせき道 南無妙法蓮華経十方法界右 はかの谷江十八丁」

山の中の細い地道を数百mほど登っていくと、役の行者堂がある
役の行者堂

坂田栄太郎之碑

墓ノ谷山行者寺縁起 当山は日蓮宗身延派の属し、702年から修験道場として・・・・・



行者堂より山を下り、元の街道に戻り左に進む

直川地区のかなり山麓まで下ってきました。 この辺りに来ると旧道の雰囲気が出てきました

右に 祠

牛神天神 祠の中には牛の神さんが沢山置かれている

奥畑の街道沿いの明治7年の 指差し道標


集落に入る右に 小川地蔵尊

小川地蔵尊を振り返る

山麓を進んでいきます

その先右に 椎の木地蔵尊

左に 出世不動明王参道



街道に戻り千手川に沿って下っていく

観音橋を右に

観音橋を右に折れ山の中腹に見える直川観音に(寄り道)

途中左に小さな地蔵の祠が家の軒に

大福山本恵寺・直川観音



本堂

本恵寺より六十谷を見る

JR阪和線の踏切を潜る

暫く川沿いに下っていくと右に六十谷駅

上淡路街道に合流して井関越え街道は終了

合流地点左角に、地蔵尊の祠と大きな碑前に道は上淡路街道

井関越え街道振り返る

井関越街道 完歩
コメント