山 陽 (西国)浜 街 道 ①

【1日目】 2010年12月23日

中国街道2日目、尼崎駅・・・西宮市東川橋で西国街道に合流・・・西宮神社・・・山陽道を香櫨園駅前で分かれ~山陽浜街道起点~阪神深江駅南側~御影駅南側~西灘駅南側~三宮で山陽道と合流
        尼崎駅  7時30分 スタート
       三ノ宮  16時30分
  到着 
            56.797歩  36.91km  1537kl
今日もよく歩いた。
12月19日の中国街道の続きを西宮の東川の西国街道の合流点まで歩いて。そのあと山陽道を阪神電鉄香櫨園駅まで歩いて移動する。
山陽浜街道は3回に分け歩きました。山陽道は内陸部の本道で、山陽浜街道は名前の通り瀬戸の沿岸部を進んでいる、いわば山陽道の脇街道ともいえる。

阪神電鉄香櫨園駅前
香櫨園駅から西に700m程先で、山陽道を進むと山陽浜街道が分岐する

山陽道はこの前辺りから右斜めに進み阪神電車線を越えていたが今は消失。ビルの所を右に分岐していく。
山陽浜街道(今後浜街道という)は真っ直ぐ

隠れたように右に 

打出町を進む、かつて【打出宿】があった

右に  阪神高速三号神戸線に沿っています

山陽道は参勤交代の道として使われ道幅も広かった、浜街道は庶民の道で道は細く集落をつないでいた海岸線に近い道

左の阪神高速神戸線の側道に合流するところに 浄土宗阿保山 親王寺 阿保親王は在原業平の父 改修中のようです

43号線に合流して暫く西に進む

芦屋市宮川町の宮川に架かる橋を渡ります

宮川を過ぎ右に県立芦屋高校をすぎます

龍頭の泉 右に環境防災緑地に水面から竜が顔をだしているようなデザインが特徴

綺麗に整備されている芦屋川

芦屋川に架かる橋を渡ります

43号線を進みます

深江本町で分岐の辻を43号線を左に分け歩道橋の所を右の道に入ります

少し歩くと右に公園がありその一角に 旧西国浜街道石碑

その先で交差点を越えたところ右に入ると

阪神淡路大震災で壊れたのか新しいお寺 浄土真宗本願寺派永井山 正壽寺 

暫く進むと交差点右角に 大日霊女神社(おおひるめ) 阪神大震災で被害を受け再建された

 深江賽の神深江山の神
江戸時代より村境に祀られ、村に疫病など邪気の入るのを防ぎ、また旅人の道中安全を守る霊力があった。深江では子供の守り神としても信仰され「夜泣きの神様」としても有名。

魚屋道(ととやみち)の碑と起点

神社の西側の交差点角に碑が立つ、魚屋道で海産物を六甲越えで有馬に運ぶ古道。北に進むと阪神電鉄を渡る、左に深江駅

魚屋道の上り口に立つ碑

街道は西に進む、すぐ先で高橋川を渡るがその橋の手前右に

踊り松地蔵 近くの地蔵や五輪塔を集めている。沢山の仏さんが並んでいます

その先広い車道に突き当たるので少し左にずれて西に進みます

西に進む道筋

踊り松の碑 
昔この辺りに松の木があり、「摂津名所図会」に芦屋浦踊り松として紹介されている。その枝ぶりが踊っているようであったとか今はその松も失われています

右に本庄小学校・中学校と続きます

中学校の校庭沿いに数本名残松が残る。かつてはこの辺り海岸の近くで松林であったそうです。

学校の校庭を右に進みます

学校の先で本庄中央公園の中を街道は通る、公園を抜けると広い車道の信号交差点に出ます。街道は左斜めに通って先の43号線の竹本交差点辺りに通じていたが。今は消失しているので迂回すします

43号線に合流するところに 延命地藏

そのすぐ先右に 八坂神社 失われた旧道はこの八坂神社の所に来ていました 青木5神社の前は43号

神社の南側、43号線の右沿いに 本庄村道路元標 神社と道路元標

少し歩くと竹本信号交差点に出るので、43号線を潜り南側に出る。43号線の左側を西に進みます

天上川を越える

天上川から先の住吉川の間は、43号線の南側を弓なりに曲がりながら旧道は通っていたが、今は一部を残し消失してしまった。魚埼中学校のこの辺りから左斜めに校庭を通り、途中で右に方向を変えて、高速道の南側に出ていたようです

止む無く43号線を進んで、魚崎中学校の西側の道に入り旧道が通っていた辺りの東側の魚崎中学校を写したところ

消失した旧道跡を追いながら、中学校の所からの道を西へ、右に魚崎南住宅がありますこの辺りを右斜めに旧道は通っていたようです。
住宅内の道を西に進むと、旧道は右斜めに300m程進んだ先で43号線に一旦合流し、すぐまた弓字型に左斜めに進んでいた。その43号線に合流した南側に妙見寺があります。

日蓮宗 妙見寺

止む無く妙見寺の北側から43号線に沿った公園を歩きます。150m程先公園の南側に
魚崎八幡神社

白髪稲荷大明神 ほか沢山の稲荷大明神が祀られています

境内に大きな松の切り株が祀らられている 遺跡 神・・松

神社の参道

公園の西北橋43号線沿い近くに、二十三代横綱 大木戸森右衛門生誕の地碑

説明板の向こう側に隠れるように 魚崎町道路元標 神社の北側に 道標「右 大坂道 左 兵庫道」

魚崎郷のモニュメント

公園の西側から旧道は43号線の南側の住宅内を進んでいたが消失150m程43号線を進みます、やがて住吉川に出ます。住吉川の対岸を南北に六甲ライナー高架線が通っています。住吉川で右に折れて43号線、高速道の北側に出ます
右に折れるところからの六甲ライナーに沿った住吉川。このライナーの右側一帯は灘の酒どころ。菊正宗・白鶴酒造が並んでいます

北側に出たところの住吉川沿いの景観

村境の碑
住吉川下流の西岸は、古くから住吉・魚崎両村間の境界争いが行われていた、その和解成立の碑です。碑には 「是より北 住吉村 世話掛・・・・・」 「是より南 魚崎村 世話掛・・・・・」

43号線を西に進んだ右に 雀松原旧跡碑

住吉村の南西の浜辺、街道に沿って広大な松原があった、源平の合戦以来、幾度となく戦国にかけての戦いがあった場所

松原の交差点で右への道に分岐しますが、街道は43号線真っ直ぐ進みます。少し右に入っていくと阪神電鉄線と並行して、住吉駅手前の線路右側(東)に幼稚園の東隣に

東求女塚古墳
御影塚町の処女塚古墳、灘区都通の西求女塚古墳とともに「葦屋の兎名負処女」をめぐる悲恋伝説ゆかりの塚として古くから知られています。実際は豪族の墓だろう

街道の松原交差点に戻り西に進むと、住吉南町3交差点を越えた右奥に 浄土真宗本願寺派唐松山 西教寺お寺の感じではありません

反対の43号線・高速道路の南側には大きな工場の白鶴酒造本社工場や白鶴酒造資料館の建物が並ぶ

西教寺を過ぎて150m程西に進むと東御影交差点に出ます、

その角に 二基の道標 
古い方の道標には 「すく大阪道 すく兵庫」明治の道標 「従是住吉ステーション 九丁四十五間」明治七年に大阪~神戸間に鉄道が建設され、この碑は住吉駅を教えるために、明治十四年六月に建てられた。

国道南側に菊正宗の大きな看板

その先で浜中信号交差点に出ます、43号線を左に分け右斜めに入ります

右に 浄土真宗本願寺派 西方寺

境内歌碑がある 

 西方寺の先の御影本町筋左に 

その先で道は突当りで消失しています。止む得ず左に折れて43号線の御影本町8信号交差点にでます。旧道はこの先突当りを緩やかに左に進んでいたようですが消失、43号線を右に折れて進みます

消失した旧道が43号線に合流していたと思われる当たり右に 綱敷天満宮 昌泰四年(901)菅原道真が大宰府へ左遷される船路の途中、この辺りに上陸し船を繋いだのがこの松だと伝わる。

この先石屋川を渡ります

旧道は43号線を右に分け、左斜めに石屋川を越え御影塚町1を通っていたが今は消失、止む無く43号線を東明交差点まで進みます。
消失した旧道方向左斜めを見る

43号線の北側の道を西に進んでいくと右に 真宗大谷派 照明寺

照明寺の西側に 東明八幡神社

約1700年の昔、武内宿祢が植えた松が江戸時代には、幹回り五mの巨木となり 武内の松 と呼ばれて残っていたが枯れたためその古株が祀られている

神社を後にしてその先、東明交差点に出ます
交差点を少し右に入りますと、処女塚交差点手前右に処女塚公園があり園内に
処女塚古墳

もとの43号線の東明交差点に戻り、ここの交差点で43号線を横断して南側に出る。南側に出て真っ直ぐ南に少し進みます。二つ目の交差点を右に折れますが、この交差点の左斜め後方から前述の消失した旧道が出てきていました。御影塚町1右に折れます

大きな酒樽が置かれています、奥に酒心館、趣のある建物があります

立派な酒蔵が建ち並んでいます

交差点を右に折れたところの筋

新在家に入り西へ進みます

信号交差点に出ます、右に行くと新在家駅へ街道は真っ直ぐ進みます。

左角に新しい 旧西国浜街道の道標と案内板 があります

右にサザンモール六甲B612店の前の街道

右に酒蔵だろうかそれらしき建物

広めの信号のない交差点に出ます、交差点の右奥に 浄土真宗本願寺派 妙善寺

交差点の右奥に 浄土真宗本願寺派 妙善寺

境内に樹齢100年の蘇鉄

得房大明神

交差点を少し南に入ると左に 若宮八幡神社

交差点に戻り周りを見渡すと沢山の酒造会社が目につきます忠勇酒造

富久娘酒造ほかにも、月桂冠・金杯酒造・沢の鶴造等々が目に入ります

新しい 西郷酒蔵の道の石標 が建ってます

都賀川に架かる西郷橋を渡ります

橋から北側の都賀川を見る、正面の高架は阪神高速神戸線と43号線

南側を見ると湾岸道路が見える

 都賀川の東側には沢の鶴酒造

川の西側には沢の鶴資料館

都賀川の西郷橋西詰に建つ高さ2mの大の 旧西国浜街道の石碑

少し先右に 太郎八地蔵尊と石碑

灘区大石南町3地区

すこし進んだ先で、右からの阪神高速を潜る右(北)側に出て西に進みます味泥(みどろ)町

阪神高速を左に沿って進む、左へ行くと摩耶ふ頭への車道と立体で交差する。広い道路を横断して都賀川を渡り右にナフコをみて進むと、右から国道2号線が43号線を吸収して合流する。合流した2号線の北側に敏馬神社の鳥居が見えます。2号線を渡るには少し東に戻り歩道橋で渡るか、または少し西に進み岩屋中町4の歩道橋を利用して北側にわたるしかありません。

2号線の北側に見える 敏馬神社
山陽道を歩いたとき見ているので寄らないが、ここは万葉集などで歌われている名勝「敏馬(みぬめ)の浦」この辺り一帯はかつて海水浴場であったそうです
山陽道は神社の北側、岩屋駅の北側です

合流した左一帯に(浜側)神戸市復興住宅・HAT神戸の住宅が建ち並ぶ

岩屋中町4の信号を架かる前に高速道は左に離れる、国道2号線の南側の歩道を進み脇浜町の歩道橋のところで左に入る道があります左角に 脇浜乙女塚古跡

国道2号線を重複して進みます。脇浜町3丁目の信号を過ぎ、次の春日野信号交差点で国道を右に分け左の結構広い道を入ります。
少し先で高速道が左に接近したところで、左の写真の通り右の道を進みます。少し先左に喫茶神戸館があります

右が北本町通り、左が南本町通りの街道を進みます。左に 浄土真宗本願寺派 専称寺

左から広い道が交差点に合流しますが、街道は真っ直ぐ進みます

すぐ右に 浄土真宗本願寺派 法専寺

その先で生田川に架かる小野柄橋を渡ります。橋の上は阪神高速の生田川出入り口の高架です

生田川の上流です

いよいよ神戸の中心街に入りました交差点を横断して西へ

交差点を過ぎると前方にポートライナーの高架です

さらにビルの間の道

右にそごう百貨店、左に神戸国際会館
広いフラワーロードと交差する交差点に出ます。右に行けば三ノ宮駅です

交差点を渡ると、右にマルイ・さんプラザと続き三宮センター街に入ります。

さすが賑やかな神戸の繁華街筋街道歩きと場違いです。おそらく沢山人が出ていますが、誰一人街道の跡と知らないのでは

センタープラザ館の所で、右からの 山陽道 に合流します。左折れした先は山陽道と山陽(西国)浜街道は重複して西へ
合流して左に折れます。

山陽浜街道 1日目終わり

三宮到着、16時30分 1日目終わり帰宅します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA