下高野街道

2010年2月14日

四天王寺~天王寺駅~阪和線南田辺駅~大和川の下高野橋~南海狭山駅~大坂狭山市今熊で西高野街道との合流点

四天王寺 8時10分スタートする、西街道のような道標は少ないが、街道らしいところが残る。新国道と殆ど重複しなくて歩きやすい。16時に西高野街道と合流
             44.187歩   28.72km

四天王寺起点

五重塔と中門

四天王寺南大門より南にスタート

下高野街道は四天王寺を起点にしているのが特徴、平安時代には皇族、貴族の高野詣や熊野詣に出かける前に四天王寺にまず参詣することが多かったところから起点となったのだろう。この下高野街道は旧道の雰囲気もよく残り、新道とは殆ど重ならない趣きがあって寺社が点在し飽きのない街道歩きとなる。

南大門より下高野街道は南への道筋

南大門を出てすぐの広い国道を渡ると右に 超願寺 創立は古く、推古天皇の二十二年(614)聖徳太子の草創と伝わる

竹本義太夫の墓 浄瑠璃節の中興の祖、慶安4年生まれ

庚申堂 庚申堂があったところから田辺辺りまで庚申街道とも呼ばれた

その先十字路の右前角に 谷の清水(清水の井戸)と清水地蔵尊

十字路を左に折れて少し進み、再び右に折れて南に進む北川堀町の五ッ辻

五ッ辻の右角に立つ 道標 「これより右たなべはうらくじみち」 (田辺の法楽寺を示す道標)

右に折れた道、左に 

街道は玉造筋と交差する角、西下胃腸病院前の 道標 「右 かうや」 

JR天王寺駅に突き当たるので、右の地下道を進む

陸橋に上がり環状線、関西線を越える

近鉄線を更に越え、大阪阿部野橋駅の南側に出る

阿部野橋駅のこの辻から旧道に入り南に進む、庚申街道とも呼ばれていた、少し入った左にファミリーマートがある筋

関西外語専門学校を左に見て進む300mほど先右にセブンイレブン、松崎町3

やがて信号交差点に出て左に折れます

左に折れて100m程で一つ目の信号交差点を越えて10mほどで右の細い道に入る

右の細い道に入り道なりに左にカーブしながら100m余り進むと、あびこ筋の広い車道に出る手前で右に折れる

右に折れて真っ直ぐ150m程南に進むと、十字路に出るので左に折れると、20m程であびこ筋の信号交差点に出て横断する

あびこ筋を横断すると同時に、右への道に進む

大阪市立工芸高等学校 大正12年4月に開校し、翌く13年校舎の完成により現在地に移転。なかなか洒落た貴重な校舎を左に見て進む

その先を進むと分岐する道に突き当たるので左の道を進む
左を進み50mほどで四辻に出るので右に曲がる 文の里2丁目9辺り

右に折れ150m程進むと、左に阿倍野文ノ里郵便局があり、すぐ先で突き当たりとなるので左に折れる

左に折れて90mほど先の十字路を右に折れる十字路左斜めに明浄学院高校

右に折て200mほどで阪神高速松原線の高架を潜る

阪神高速の高架を潜り直進(南)すること100m弱その先で松虫通りの車道に出る

松虫通りを横断して左に通りを少し進む阪神高速の高架下に出る、高架を潜らず手前を右に折れる
ここまで細かく蛇行しながら街中を進んできました

高速の高架に沿って進むとすぐ右に桃ヶ池公園が広がるJR線に突き当たるので池とJRの間の道を右にカーブします

右に桃ヶ池公園を見ながら池に沿って暫く進む。左に平行して南北に走っていたJR線を渡り線の東側に沿って南へ進む

池が終わる南側に昭和中学校のグランドがあり、その角で左折れする細い道があるので、網の柵の間の道を左におれると山坂町の町並みに入る

左に折れて100mほど先の一筋目の交差点を右に折れる

山坂町1付近 暫く南に山坂町を道なりに進む、途中から道は細くなる

細い旧道を進むと左に 田辺不動尊 法楽寺

南門、田辺不動さんで親しまれているまた新しいが立派な 三重塔 を有する大寺

境内に 楠の大木 樹齢約800年

法楽寺を後に南に旧道を進む右に山阪神社の所で道は分岐する、街道は鳥居の前を左に折れ、スーパーナショナルの前を東に進む

山阪神社

 神社境内にある 力石 が並んでいます

左に折れ80mほど先の辻を南に折れ、南田辺商店街のアーケードの中を進む
この辺りから南へ進む旧道は暫く消失しているので現在の新道を進む

商店街を抜けると南港通りに出る、南港通りに出る手前左角にはりそな銀行、信号交差点を渡ると左角にファミリーマートがある、横断して真っ直ぐ南に進む

アーケードのある南田辺商店街を振り返る

南港通りから3筋目の交差点を左に折れる。かつての旧道はこの十字路から左斜めに(南東)真っ直ぐ600mほどあったようだが今はその様子の面影は全く見ることは出来ない。南田辺3丁目辺り
新道は150mほど進んだところで、26号線の車道に出る、26号線を右に折れて300m程南に進む、信号にして三つ目の交差点を左に折れて東へ150m程進み十字路を右(南)に曲がる

右に折れて真っ直ぐ南に進むが、交差点を何か所も越え、信号にして三つ目の交差点を左に曲がる。左角にはユニハイム長居公園東建ち、左に折れると右に鷹合小学校の北側に沿って100m余り進むと川に出るので、そこで川沿いに右(南)に折れる。  
川沿いに400m程進むと長居公園通りの広い車道479号線の矢田2信号交差点に出る。川沿いの鷹合小学校が切れる辺りに、前述の消失した旧道が斜めに真っ直ぐ伸びてきていた。

途中川沿い左に公園がありその奥に鷹合神社がある 鷹合4丁目付近

鷹合神社(石碑には、素戔嗚尊神社)

矢田2北信号交差点で長居公園通り(479号線)に出る、横断して少し左にズレて回転すし店を左に見て南に進む

更に左に万代を更に大阪芸術大学短大部の前を進む

更に矢田の町並みを進んでいくと右に、西光寺と光西寺がならんでいる

更にその先を進むと左に 地蔵尊 矢田6丁目

右の地蔵堂にある 辻地蔵尊は道標 を兼ねている 「右 なかのひらの 左 大坂てんのうじ」

更にその先左に、光明寺

光明寺の先で大和川に架かる下高野橋を渡る

大和川と下高野橋

橋を渡って信号手前の川の堤道を右に折れる、そして50mほど堤を歩き、その先で左に下る

左に下り小さな今井戸川の下七卿橋を渡り南に進む

この辺り、矢田七丁目 下七卿橋より川を見る

その先右に 阿麻美許曽神社 大同年間(806~809)の創建と伝わる

鳥居を右に見ながら細い道を進む 矢田七丁目付近
神社を見て100m程進むと、左から26号線が合流する信号交差点に出るので、交差点を右(西)に曲り20mほど進み辻を左に折れて、30mほど先で再び左からの26号線に合流して、真っ直ぐ南に進む。50mほど先右に大塚歯科があり、そのすぐ先で、天美北七の新道の信号交差点に出て横断して南へ進む

暫らく26号線を進むと左に 関西出雲久多美神社

暫く豪壮な建物も残る天美の街並みを進む

信号交差点で五差路に出るので左の道を進む

左に天美小学校、天美東公園を見ながら真っ直ぐ進む分岐して150mほど進んでいくと、四辻に出るその左角に  地蔵型道標 「右 志ぎ山ひらの三宅村 左 天王寺あま岸」裏面「すぐ高野山狭山道」 天美南6丁目

その先進んでいくと、右から西除川が接近して堤防の道に出る。信号を越えると右に高木橋が架かっている。西除川の東岸の真っ直ぐの道は車が多く歩きにくいので、高木橋を渡り西岸の道を進む

西岸は遊歩道に整備されているので歩きやすい 石碑によいうです四枚の絵馬が描かれている「布忍ハ景」布忍神社周辺の名所八景を宝永二年(1705)に描いた、原本は神社の本殿に飾られているようです

西岸に沿って暫く歩いていくと、前方に赤い宮橋が見え右に 布忍神社

布忍神社の東、西除川対岸に大林寺が見える西除川に架かる赤い宮橋と大林寺
融通念佛宗布忍山 大林寺 北新町2

宮橋より西除川を見る 少し南側の長尾街道の布忍橋みえる
西岸を200mほど進むと東西に走る 長尾街道 と交差する、長尾街道は左(西)から布忍橋をとおり東(右)に進む。下高野街道は真っ直ぐ進むが、道は西岸の道と分岐するが右の道を進み西除川を左に離れていく
長尾街道が東側の布忍橋を渡って進む道

布忍橋西詰の堤防上にある 惣井戸

長尾街道西側の道、南新町商店街となっているがあまり商店街らしくない

下高野街道は、長尾街道を横断し、分岐する道の右の道を進む

その先を進んでいくと、府道12号線の交差点に出て横断する

暫く歩いた辻の右奥に 報恩山 称名寺

街道より称名寺に入る参道入り口に大きな 蓮如上人御遺跡の碑

街道沿いに 立松地蔵尊

その先で左に阪南グラウンドを見て進むと信号のある尻池前の辻に出る
右手に尻池と 地蔵尊 がある、振り返ったところ

河合地区に入り右の尻池と左の古池の間の道を進む

ここから堺市北区野遠町に入る町が入り組んでいるようだ、堺市も広い

野遠町を暫く南に進む

暫く歩いた野遠町のここで府道26号線より分かれ左に折れる。左手にキリスト教会がある所の辻

左に折れて200m程進む途途中左に 八坂神社

神社の先左に 西教寺

西教寺のすぐ先で右に折れる

右に折れて進む道は真直ぐ南に1㎞あまり伸びている

野遠町集落を出て八下の集落にはいると、八下北で東西に通る 竹内街道 と交差する

竹内街道の東側の道

竹内街道の西側の道

交差点を越えて南に真っ直ぐ少し進むと中央環状線八下町3の交差点に出るので横断して真っ直ぐ進む右手前にローソン、環状線を横断した左にはサークルKがある

八下の街道雰囲気の残す集落の中を進む

八下町3丁目付近

八下の集落を抜ける、左に出ジボ池

その先右に神殿池を見て小寺の集落にはいる初めてのこの十字路の辻を左に折れる

左に折れたところに50mほど進み右に折れるが、左の奥に 菅原神社

右に折れて南に小寺の集落を進む

集落内の道も旧道らしい雰囲気がある

100mほど進んだ左に 西方寺 西方寺の門横に 地蔵尊 があったお堂の中の一体は 道標型の地蔵 見逃した

小寺集落を過ぎるとT字路となる。その左角には 道標「左 大さか天王寺道 右 かうや大みね道すぐ富田林ふじゐ寺道」

道標を見てT字路を左に折れる

左に折れるとすぐ左T字路を右に折れて南に進む

石原地区に入り真っ直ぐ南に1㎞ほど阪和自動車の高架まで真直ぐ南へ進む、両側畑が広がる

途中左に  堺市美原区大饗20付近

旧道は民家で突き当たるようになるが、鍵型で左に折れすぐ右に曲がる
右に曲がらず真っ直ぐ進むと左に八坂神社がある

八坂神社

元の鍵型の辻に戻り南に進む

200m程南に進んでいくと、190号線の信号交差点にでる。交差点の西南に八上小学校その角に 
地蔵尊型道標 がある 「すぐ大坂 東ふじいてらみち 西 いずみ南 かうやみち」

街道は右の八上小学校に沿って進む

やがて前方に阪和自動車道の高架が見えてくる高架を真っ直ぐ進めないので、少し右に折れて北余部北交差点で高架を潜り、対面の路にでる。堺市美原区付近

対面の路に出て南へ50mほど進み次の十字路で右に折れて、北余部北の交差点からの信号交差点に出て左(南)に折れる。その角にはかつて 高札場 があっていまは 札場地蔵 がある

南に進むと右手に 萩原神社

北余部交差点にでる、東西の交差する道は 富田林街道 堺市黒土まちで竹内街道と分岐の辻が起点で葛城山系の水越峠越で奈良県御所市の西寺田橋の旧道(完歩しています追って公開します)

交差点を越えるとすぐ右に入る分岐道があるので進む

右に入る左角に 地蔵堂

細い旧道を進む

100mほど先の二つ目の辻、左に 地蔵堂 その十字路を右に折れる南余部の集落内

右に折れた狭い路地を100mほど進んだ辻を左に折れる

左に折れて50mほど進む

50m程先でT字路を左にまがり、更に20mほど先の十字路の辻を右に折れる。右に折れてまた50mほど進むとT字路になるので左に折れ、すぐの辻を右に折れる。その先道なりに南に、南余部の集落内の道を進む。

南余部集落を抜けると、西除川に架かる野田橋に至る橋を渡り直進する

橋を渡ると堺市東区北野田付近

この街道は旧道の情緒が漂っていて素晴らしい

野田橋から300mほど進んだ先で、36号線信号交差点に出る、東西に交差する道は 和泉街道 でここを直進する

和泉街道との交差する交差点を振り返る

その先、暫く道なりに南に歩く
左に 牛頭神社

神社の先大きく蛇行して右に南海高野線に接し、接して50mほど先の踏切を右に渡る

踏切を渡り、高野線を左に沿って暫く進むこの辺りは大阪狭山市

左に狭山駅の前に出る、駅前で分岐するので左の細い集落への道を入る

池尻中1丁目付近、集落の中の細い道を南に進む

右に 地蔵型道標の祠

自動車道の信号交差点を越えて真っ直ぐ南に進む

やがて数本の道が広い車道に集中する交差点に出る、車に注意しながら狭山池北の信号交差点に出て、狭山池堤に上がる階段があるのでそれを上り狭山池を見る。

綺麗に整備された市民の憩いの場所となっている狭山池、結構大きな池

元の狭山池北の交差点の戻り、東側の狭山池と西側の副池との間の広い道を進む

200mほど先で、狭山池西交差点で、道が分岐するので右の池之原1の集落に進む

小さな川を渡りその先、310号線の池之原信号交差点に出る。交差点を左に折れて、

50mほど進む、MEIJIの建物の手前、細い道を右に入る

左のユニクロ・イエローハットの西側の畦道のような旧道を南に進む

更に進むと、左310号線沿いにはジョーシン・業務スーパーが見える

やがて池之原3で、34号線の広い信号交差点に出る

34号線を歩道橋で渡る。街道は横断して真っ直ぐ南に進む

歩道橋から150m程で右に狭山西小学校がある

小学校の前で左にカーブして、三津屋川の三津屋橋手前で右に折れて、左に三津屋川に沿って進む

左の三津屋川沿いの道

川沿いに200mほど進むと右から「おわり坂」を下ってくる 西高野街道 と合流する

合流地点の 地蔵

合流点から西高野街道のおわり坂を見る

下高野街道は、西高野街道と合流してこの辻で終わる。この先西高野街道が河河内長野駅前に続く

合流地点手前の橋を左に渡り、右の川沿いに西高野街道は進む

下高野街道完歩

  

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA